こんにちは。発達障がい児・軽度知的障がい児を育てた宮田です。 あーちゃんの将来を決めるのもそろそろ佳境になってきました。
高等部2年生の二学期にもなると、そろそろちゃんとした就労先の方向性を固めないといけません。
あーちゃんは、前回のお試し就労でついてきてくれた先生に
「あーちゃんはしっかりしているから、企業就労に行けるかも」
と言っていました。企業就労とは、企業で障害者就労する道です。
特別支援学校でも少数派の障害者就労の道
障害者就労は、特別支援学校では花形です。目指すためには、すごく先生が厳しくなります。
社会に出て
「通用する子にするために」
と、先生たちも気合を入れて、指導をしてくれます。
でもあーちゃんはIQ54で、中度に近い軽度のIQになります。
生活力は高いのですが、IQとしては中度に近い。
なので、私は無理をさせたくないんですよね。障害者就労はかなりきつい道のりになりそうです。
就労支援B型事業所はどんなところにする?
就労支援B型事業所も色々な場所があります。あーちゃんは老舗の就労支援B型事業所一本に絞りました。
老舗なので、先輩がたくさんいるんです。中にはあーちゃんをとてもかわいがってくれた先輩もいました。
グループホームもあります。
就労支援B型事業所も色々なところで自分に合っているところを探すのも一つです。
でもあーちゃんが行っていたところは非常に人気がある就労支援B型事業所なんですよね。
別のところに行った後に
「やっぱり最初のところがいい」
と言っても、人気があるところなので希望が通らないかもしれない。
それに二日間とはいえ、通ったことがあるのでどんな所か理解できています。
行き方も理解できているので、あーちゃんも
「ここの方がいい。お友達いるし」
とのことでした。
就労支援B型事業所に行きやすいところがない・・・!
我が家は微妙なところにあって、行きやすいところに就労支援B型事業所がないんです。
電車とバスを乗り継いだり、バスを乗り継いだり。
電車にはあーちゃんは乗り慣れていないんですよね。なのでバス乗り継ぎ。
間違えないかと大人は心配していますが、本人は
「覚えたら大丈夫」
と涼しい顔。
就労支援B型事業所?企業就労?生活支援?子供の将来に正解はないけれど
子供の将来に正解はありません。
先生といろいろな話をして将来を考えることは、大変だと思います。
軽度知的障がい児のお母さんは、障がい児ママ友がいない場合もあると思います。
私もいないので、話を聴くことができません。
ママ友の話はそれはあくまでそのママ友のお話。
参考にもならないことがあるかもしれません。それは障がいがみんな違うから。
大変な時期が続きますが、子供が就労に差し掛かっている皆さん頑張りましょうね
コメント