【軽度知的障がい】精神的に不安定なあーちゃん

発達障害

  こんにちは。発達障がい児・軽度知的障がい児を育てた宮田です。 今日は精神的にとても不安定なあーちゃんのお話です

【軽度知的障がい児】ぼーっとしたり泣いたり不安定に 

 最近あーちゃんはとても不安定です

 ご飯の食べる時などにフリーズしてぼーっとしてしまったり、突然怒ったり突然泣いたりします。

 そのあーちゃんの様子を見てパパが心配していました

思春期の不安定さが出てきたのかな

 思春期には誰でも不安定になりがちです。私自身も高校の時にいじめに遭い、リストカットをしたりしていました。

 でもあーちゃんはいじめにあっているわけではありません。

 だいたい今夏休みですしね

 外にほとんど出ないのでホルモンバランスが崩れて、不安定になっているのかなとも考えたりします

言葉が不自由なあーちゃん

 あーちゃんは自分の思っていることをうまく伝えることができません

 それは障害の特性なのですが、これを思い知るのが思春期に入ってからなのではないでしょうか

 思春期前はあーちゃんの場合は自我があまり育っていないようでした

 あまり感情を外に出すタイプでもありませんでしたし、話をするタイプでもありませんでした

 ですが思春期を超えて自我というものが生まれ、自分の障害特性が身にしみてきたようです。

 普通の健常児と自分が違うことにも気が付きましたし、自分が話したいことを話すのが難しいのも身に染みてきています

嫌なことが繰り返すフラッシュバック

 嫌なことを何回も繰り返すのは嫌ですよね

 当たり前のことなのですが、頭の中で嫌なことを何回も繰り返してしまうフラッシュバックが発生することもあります。

 ずっと前に起こった嫌なことを、さも今起こってしまったように感じてしまう

 そのことを周囲に訴えるのですが、周囲にとってはずいぶん前のことを今あるように言われても理解できない。

 ということが起こりえます

 あーちゃんの場合おしゃべりは苦手なので、このフラッシュバックが起きているのか、そうでないのかが判断ができません。

 なので不安定な精神状態の原因がつかみにくいんです

 思春期の不安定とフラッシュバックが重なった不安定さなのかもしれません

不安定になった時はどうしている

 あーちゃんが不安定になった時は水をゆっくり飲ませています。

 水を飲むことで少し落ち着くこともありますし、繰り返すことで「水を飲めば落ち着く」という学習をしてもらいたいと思っています

 あまり自傷などが出るようでしたらまた医師に相談したいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました