【軽度知的障がい】高等部卒業後の進路について医師に相談してみました

軽度知的障害

  こんにちは。発達障がい児・軽度知的障がい児を育てた宮田です。 

 毎日暑い日々が続きますが、皆様いかがお過ごしですか?夏バテにはなっていませんか?

軽度知的障がいあーちゃんと精神科医のせんせい

 月に一度、軽度知的障がいあーちゃんと、発達障がいのさっちゃんのことを相談するために、青年児童精神科医の先生にカウンセリングを受けています。

 昨日はそのせんせいのカウンセリングデーでした。

 前の日にあーちゃんが

「将来のことを話したいから、せんせいに会いに行く」

と言うので、学校の先生にお休みの連絡を入れて、せんせいに会いに行きました。

あーちゃんはしっかりしてるから企業就労行けるのでは

と、学校の先生に言われて、あーちゃんはしばらく悩んでいました。

「企業就労したらお金いっぱいもらえるから、ママとパパの助けになるねぇ」

とあーちゃん。親孝行です。姉のさっちゃんは

「勉強しながら働くなんて無理無理」

と、学校行きながらのバイトもしていないのに・・・。

 そこであーちゃんと話したのは、

「B型支援だと友達もいるし楽しいけれど、企業就労だと大変だし友達はいないよ~」

ということです。それはあーちゃんも理解していて、

「悩んでる」

と言っていました。なのでせんせいに相談したかったみたいです。

【軽度知的障がい】医師に将来のことを相談して言われたこと

 せんせいに私が話したのは

「あーちゃんは企業の仕事はできるとは思うのですが、しんどくなった時やわからない時に

『〇〇ができないから助けてほしい』

ということを上手に説明できないところがあるので、そこが心配です。」という話をしました。

せんせいは

「高校卒業してからが長いんだから、焦らなくてもいいんです。

 B型に入って、もしできそうならA型に移って企業就労に移ればいいから。

 今はそんなに焦らなくていいんですよ」

と話してくれました。同じことを学校の進路の先生も話してくれていたので、あーちゃんにはそっちの方がいいのかもしれません。

【軽度知的障がい】急に企業就労に行って失敗するよりは

 高校を出てすぐに企業就労に出て失敗して自己肯定感をすり減らすよりは、B型から始めて自己肯定感を上げながら就労に向かう方があーちゃんには良いかもしれません。

 あーちゃんはIQ54で軽度知的障がいの中でも低めです。

 なのでせんせいも先生も心配しているんだと思います。

 とりあえず二週間、B型に体験作業に行くことにしました。

 その話はまた皆さんにお話したいと思います。

 ご拝読ありがとうございました

コメント

タイトルとURLをコピーしました