【発達障がい?HPS?】どこまで聞いていい?わからなくて自分の話題に逃げ込んで後悔

私のこと

 こんにちは。発達障がい児・軽度知的障がい児を育てた宮田です。  今日は人間関係のお話です。

 私は初めての人と話すのが苦手なんです。カウンセラーとしてのお仕事の時は、相談者さんに合わせたお話をすることができるのです(いや当たり前ですけど・・)

 それは事前に相談内容を書いてもらっていたり、実際に相談者さんが苦しいことを話してくれるから。

 話してくれない時でもご質問させていただくことも多いです。相談者さんとの関係に守秘義務もありますし、相談者さんもカウンセラーとして信頼してお話してくださっています。

 それにこたえていくことは私の得意分野なのです。カウンセラーとしては相談者さんに喜んでいただける私ですが、実は人が苦手なんです。

 そんな風に見えないと思いますが、心の中は葛藤だらけなんですよ

何を話していいかわからない

 私は人と何を話していいのかわかりません。天気の話が無難だと言いますが、毎日そんな話をするわけにもいかないじゃないですか。

 初めての人とは特に何を話していいのかわかりません。

 相手のことにどこまで踏み込んでいいかわからないんですよね。

 なので、日常で初めての人と話すのが大の苦手。

 自分のことを話してくれる人だったら、「うんうん」と聞いてそれについて話せばいいのですが・・・。

 話してくれない場合困ります。

 これがカウンセリングなら話してくれるまで待ったりするのですが、日常だと変な「間」になってしまうのが怖いんですね。

 会話のテンポが崩れるのが苦手。

相手に質問するのが怖い

 カウンセリングなら、カウンセリングの為に必要なことをお聞きすることがあります。

 相談者さんも

「カウンセリングの為」

だと理解されていらっしゃるのですが、私は日常で相手に質問するのが実は苦手なんです。

 どこまで聞いてもいいのか悩んでしまうんですよね。

 どんな質問もデリケートな質問になりえるじゃないですか。私が質問した意図が何もなくても、相手が嫌な思いをするかも。

 と考えると何も聞けなくなってしまうんです。

 心理的には「考えすぎ」だとは理解しているのですが・・・。

そして自分の話題に逃げ込んで後悔

 そして安全な自分のことを話してしまって、

「うわー自分のことばかり話す嫌な奴じゃん」

って落ち込んでしまうんです。

理解はしているんですけどね・・・・。

 カウンセリングの時の自分はカウンセラーモードですし、相談者さんがお話してくれるので寄り添えるのですが・・・。

 日常が難しいです・・・。発達障害だからなのか、繊細なHSPなのか判断がつきませんが。

 人間関係って難しいですよね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました