こんにちは。発達障がい児・軽度知的障がい児を育てた宮田です。 今日は個人面談のお話をしたいと思います。
【特別支援学校】新学期の個人面談始まる
新学期の個人面談が始まります。
あっちゃんのクラスは去年度とは違う先生になったそうです。あっちゃんからの報告です。
校長先生も変わりました。・・・前の校長は朝令暮改で散々いろいろ言われたので、好きじゃなかったのでしたが今回の校長先生はいい人だといいな。
校長によって校風が変わりますが、数年で変わるのも何とかしてほしいものですよね。
さて愚痴はここまでにして、個人面談のお話に戻ります。
あっちゃんの通う特別支援学校は、山の中腹にあり交通の便が悪いのです。
腰痛持ちの私では歩くのが大変。なので学校には極力行きたくない。
保護者用の駐車場もありません。新校舎に建て替えたのに、ちゃんとそこを考えていないのがお役所・・・。
具合の悪い子供を迎えに行っても車を止められないので、遠いバス停まで歩け。ですよ?ホント・・・もう。
新型コロナが流行する今、保護者と言えど学校に行くのはリスクが伴うと私は考えています。
・・・行きたくないだけでしょ?っていやいや・・・そ・・・そんなことはないです・・・ハイ(行きたくないけど)
【特別支援学校】ウェビナーは役立たず
ところで、新型コロナがもっと大流行だったころ(今もだと言うのは置いといて)、ウェビナーの設定を学校に言われて行いました。
Microsoft Teamsよりはるかにzoomを使うので、zoomにしてほしかったのに・・・Microsoft Teams。
学校の為だけにMicrosoft Teamsを入れている我が家なのですが、授業でも使いません。
何のためにいれたんでしょうか。消していいんですか?と言いたくなるほど。
せめて面談くらいウェビナーでやればいいのに・・・・。
選ばせてくれたらいいんですけどね。
行きたい人はいけばいいし、行きたくない人はTeams使ってやれば助かるのに。
面談の時に、どうして「ウェビナーを使わないんですか?」って聞いてみることにします
家庭訪問も一度にできていいじゃないですか。家で接続してれば。
【特別支援学校】日本の悪い組織の特徴が出ているあっちゃんの学校
いろいろなやり方をブラッシュアップしていかないのが、日本の組織の悪いところですよね。
今までなかった作業着や制服を増やして制服代を増やすことは、さっさとやるのに(前校長)
保護者の意見は最初からないのと同じでした。アンケートもなかったし。私が知らないだけ?PTAも言いなりですしね。
前校長の役得があるんだろうなと思っていますが・・・。ヤダヤダ。
素晴らしい校長先生とやる気のあるPTAの皆さんがいる学校が羨ましいです。
ボスママとうさんくさい校長ではなくてね。
せめて新校長は子供たちのことを真剣に考えている人でありますように。
色々隠したりしない人だといいな。
ご拝読ありがとうございました。
コメント