【軽度知的障がい】トラブル発生?!あっちゃん病気ではないのに学校を休む

育児

 こんにちは。発達障がい児・軽度知的障がい児を育てた宮田です。 今日はあっちゃんが学校を休んだお話です。

トラブル発生!?あっちゃんからLINEが

あっちゃんが学校に行こうとしたら、定期がないッ。とLINE通話がかかってきました。

私はバスで出発を待っていましたが、帰るわけにもいかず。

どうやら土日に車に乗った時に、定期を車の中に落としてしまったよう。

仕方がないので

「あっちゃん、今日は学校を休みなさい。明日行けばいいから」

と言うと

「明日行くから、ママは学校に『休みます』と電話しておいて」

と。

「何かあったら学校を休んでいいからね」

と主治医に言われているあっちゃん。別に休むことに罪悪感などはないようです。

でも、自分から休みたいと言うことはめったにありません。

あっちゃんが休むと言う時はよほどの時。今日は定期がないから仕方ない。というわけでお休みしました。

トラブルで目に見えてパニックになることがないあっちゃん

あっちゃんは目に見えてパニックになることがありません。

幼少時から冷静沈着。

パニックになっていた姉のさっちゃんとは対極的です。

トラブルが起きた時は

「すぐに大人に話す」

ということを幼稚園の時から徹底されているからかもしれません。

人がパニックになるのは、解決方法がわからないから。というのも一つです。

あっちゃんはトラブルが起きるとすぐに、誰かに話す。ということを徹底してきました。

幼稚園の頃は聴覚支援学校にいて、それから特別支援学校・特別支援学級・特別支援学校と変わってきましたが

「誰かに相談する」

ということは徹底されていたように感じます。

判断能力が少ないなら、判断能力がある人に判断を仰げばいい。

「いま自分が何ができるか」

を考えるのが得意なようです

軽度知的障がいでもトラブルは解決できる

トラブルが起きた時に、判断できる人に判断を仰ぐ。

というのは、トラブルを最短でおさめる方法の一つです。

軽度知的障がいでなくても、例えば職場などで困った時に上司の指示を仰いだりすることは誰にでもあると思います。

それと同じなんですよね。

あっちゃんは判断することが苦手だからこそ、だれかに判断してもらう。

一番いいのは、判断された提案をいくつか並べてもらって

「あっちゃん自身が選ぶ」

というのがベストだと私は思っています。

今日のトラブルはそれどころではなかったですけどね^^

あっちゃんが考える余地は残してあげるのがベストなんだろうなあ。とは思っています。

なかなかできないんですけどね。

我が子がパニックになった時はどうすればいい?

私の場合はぎゅっと抱きしめていました。何も言わずに。

落ち着いてからどうしたのかを聴きます。

お子さんがパニックになってしまったら、親の方もパニックになってしまいますよね。

でも親がパニックになってしまうと、お子さんはどうしていいかわかりません。

落ち着いて対処してあげてくださいね^^これがなかなか難しいんですけれど。

ご拝読ありがとうございました^^

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました