こんにちは。発達障がい児・軽度知的障がい児を育てた宮田です。 私は発達障がいの高校生さっちゃんを育てています。
【発達障がい高校生のバイト】高校生はバイトができるんだ
さっちゃんの学校は全日定時制。定時制なので、休みが多く時間も融通がきいたりと、働くための環境が整っています。
さっちゃんも高校に入った当時は
「バイトをする」
と意気込んで2件受けましたが落ちました。
それからはバイトを探しもせず、学校のない時は家でまったり(勉強しながら・・・?)しています
【発達障がい高校生のバイト】勉学とバイトを両立できるほど器用じゃない
さっちゃんは発達障がいだからなのか、バイトと勉学どちらも両立できるほど器用ではありません。
バイトと勉学の二つは、さっちゃんにとってダブルタスクなんですよね。
どちらも全く性格が違う作業で、なおかつ予定を組むのだって複雑です。
発達障がいだからなのか、切り替えがとても苦手です。予定を立てるのもとても苦手。
予定を立てるのが苦手なので、高校生活の単位も1年間すっ飛ばしたほど(コロナ過で調子がくるってしまったようです)。
勉学とバイトを両立するなんて、さっちゃんは不可能だと開き直ります。
【発達障がい高校生のバイト】勉強に重きを置くかバイトに重きを置くか
さっちゃんは大学に行くと言っているので、一応勉学に重きを置かなければなりません。
なので、バイトしろとは私は言っていません。バイトしてもらうと助かるんですけどね。
高校生活を楽しむのも大切ですが、全部をやるのは無理なんです・・・。
生活も同じで、一つのことを集中してやってから次の事柄に取り掛からないとさっちゃんはわけがわからなくなります。
発達障がいだけど、バイトをしたい。とさっちゃんが言うなら、私も協力しますが相当な努力が必要そうです。
・・・本人は「私にバイトと勉強の両立は無理」と自己分析をしています。確かに。
発達障がいでもバイトを頑張っている子はたくさんいるとは思いますが、さっちゃんには無理なようです。
【発達障がい高校生のバイト】まずは優先事項を確実に
高校生になったらバイトをしたい。という夢を持っている人はいると思いますし、親も
「高校生になったらバイトをしてほしい」
と思うことはあると思います。でもまず何が大切で優先順位は何なのか。を考えたほうが良いのかもしれません。
どちらもこなせるほど器用ならそれが一番だと思いますし、努力すれば何とかなるかもしれません。
今の現時点で、何をやらなければいけないのか。をちゃんと明確にしてそれを中心にいろいろ考えていけばいいのかな?
と思います。
発達障がいの子は、色々なことを一度にするのが苦手な子も多いです。
なので一つづつ確実に歩みを進めていくのが大切かなと思います。
【発達障がい】さっちゃんがバイトを考えたけど断念した理由
まず
+予定をうまく立てられない
+勉強した後、バイト。バイトの後勉強と切り替えができない
この二つでした。この二つが致命的なんですよね。
ご拝読ありがとうございました^^
コメント