こんにちは。発達障がい児・軽度知的障がい児を育てた宮田です。 私はいじめられっ子で自己肯定感が低い人でした。なのに心理カウンセラーができるくらいには自己肯定感を上げました。特別なことはしていません。
自分を好きになる。って二つのポイントがあるなあと今は考えています
自己肯定感、あなたは高いタイプ?
自己肯定感が高すぎるのも、色々弊害が出そうですが、低すぎるのも問題ですよね。
実は私は自己肯定感が低いほうなんです。
「えー----っ」
と言われるのは理解しているのですが、ネグレクトな家庭で育っていたり、長い間いじめられていたので自己肯定感を育てることが若い時にできなかったんですよね。
他人が認めてくれる自分を好きになるという考え方で自己肯定感を高めることができなかったんです。
【自己肯定感を高める】自己肯定感は他人が認めてくれないと育たない?
と思っていました。私。
でもね、他人が「私のこと認めてくれてる」って感じることってホントないんですよ。
他人ですからね。“私”の良い所も悪い所もすべて見ている近い他人って大人になるとなかなかできないじゃないですか。
大人になると「外にいる時の自分」は余所行きの自分。
分析心理学で有名なユングおじさんはこの外面心理に「ペルソナ」と名前を付けました。
本心で話したり語ったりすることあまりないですよね。
仮面“ペルソナ”をかぶっているかのように。
ペルソナ越しのあなたはなかなか見えにくいのかもしれません。
もうこうなったら、自分が自分をじっくり眺めてみるしかないんですよ。
【自己肯定感を高める】自分の悪いところを紙に書き出してみる
自分の嫌“いや”なところ。嫌“きら”いなところ。私はたくさんあります。
それと対決するのはすごく嫌ですし、見るのもおぞましい。
でもちょっとだけ勇気を出してみました。
紙に自分の嫌いなところをたくさん書いたんです。
+すぐ諦めちゃうところ
+誰かに感化されて落ち込んだりするところ
+自分から誰かに話しかけにくいところ。
自分を客観的に見るといろいろな気づきを得ることもできます。
でもウツになるんですよね。書いたものを読んでると。
【自己肯定感を高める】自分の悪いところを言い換えてみる
+すぐ諦めちゃうところ → 割り切りがいい・すぐ新しいことを始められる
+誰かに感化されて落ち込んだりするところ → 誰かの心に寄り添うことができる
+自分から誰かに話しかけにくいところ → 他人に気をつかってつつましやかな態度がとれる
もっとたくさんたくさんあるのですが、こんな風に言い換えたら、ちょっと心が軽くなりませんか?
・・・私だけ?いや根本的なものは解決してないんですけど。でも言い方って大切ですよね。
言い方を変えてポジティブにしてみると、ちょっと楽になります
コツは嫌なところを書きだした紙を自分としてではなく、自分の親友目線で見るんです。
親友が「こんなイヤなとこあるんだ」と言ってると思って、ポジティブに直してあげるとやりやすいと思います
【自己肯定感を高める】言い換えで手に入る物
言い換えは根本的な解決になっていない。と理系の方は言いそうですが、実は認知の歪みと言う物を正すのに役立つんです。
他人にとっては「そこまで悪いことじゃないよ」と思われていることを自分で見つけることができるんですよね。
私は相談者さんの良い所を見つけてできるだけ伝えるようにしています。その中には相談者さんにとって
「私のこんなところが好きになれない」
というところもあるんです。でもそれが私から見ると素敵な長所だったりするんです。
短所だと思っているものが実は長所だった。ってあるんですよ
【自己肯定感を高める】書き換えですべてを受け入れてもいい
書き換えでポジティブシンキングになった自分に納得出来たら、今の自分を丸ッと受け入れてもいいんですよ。
素敵なところがたくさんある自分を愛してあげられるのも自分。
素敵なところがない人なんていません。大丈夫。
【自己肯定感を高める】言い換えてもなんだか受け入れられない
言い換えても、長所じゃないでしょ・・・と思うことあると思います。
私の場合は“諦めが早い”ところ。
長所に働くこともあるのですが、短所に働くときの方が圧倒的。
なので、こういう時は「こうなったらいいなあ」に書き換えます。そしてその自分なら好きになれる。と書いてみます。
+すぐ諦めちゃうところ → 割り切りがいい・すぐ新しいことを始められる →でも諦めず長く続けれるようになりたい!
そんな自分なら好きになれる!
どうなりたいかを明確にすることが、「そうなれる」第一歩なんです。
なんでも悪いところを改善したいと思って、悪いところを見つめ「どうすればいい?」を考えることからすべては始まります
諦めず長く続けられるようになりたい。そんな自分ならきっと好きになれる。
と文字にすると、なんだかそうなる気がしませんか?
諦めず長く続けるのは難しいです。何かを一年やり続けることができるひとは2%しかいないと言う話も聞いたことがあります。
「何を続ける」
と指定はしていないのだから、とにかく一つ何かを続けてみようと私は思っています。とりあえずスケジュール帳の書き方を教えてもらったので、これを続けてみようかな。
あとブログを続けたい
直していくのは少しづつでいいんです。明日すぐできた。なんてなかなか無理です。変わるには時間も体力も精神力も必要だから。少しづつでいい。
「変わっていく自分を好きになる」と自分に教えてあげるんです。
【自己肯定感を高める】いかがでしたか?
私自身が良く使う手段なのでよかったら利用してみてくださいね^^
ご拝読ありがとうございました
コメント