発達障がいの子が癇癪(かんしゃく)を起こす理由3選!まるっと解決する方法1選!!

発達障害

 こんにちは。発達障がい児・軽度知的障がい児を育てた宮田です。 我が子が発達障がいで、夫も発達障がいの特徴を持つ心理カウンセラーの宮田です。

今日は発達障がいの子が癇癪を起すときに考えられる理由と対策です

発達障がいの子が癇癪(かんしゃく)を起こす理由って?

発達障がいの子を育てていると、かんしゃくを起こすことがあります。

歯を食いしばって、微動だにしなかったり。

独特の周波数で泣き叫んでしまったり。

ママの方が泣きたくなる・・・。

そんなことがありませんか?私はイオンでこの状態に。

発達障がいの子が癇癪を起すときに考えられる理由はいくつかあります。

1.言葉が心に追いつかず言いたいことを理解してもらえない時

言葉やコミュニケーションが未熟で、自分の心を伝えることができない時にかんしゃくを起こします。

大人でも、自分を理解してもらえない時にイラッとしますよね。

発達障がいの子にはコミュニケーション力や言葉の発達が遅い子がいるので、伝えられない悔しさを伝えようとして癇癪を起してしまいます。

2.自分の欲求がかなえられない時

デパートで床に寝転んで、泣き叫んでいる子供のイメージです。自分の欲求がかなえられない時に、その欲求を通そうとして、泣き叫んでいる状態です。

泣き叫んだからと言って欲求をかなえてしまうと

「泣き叫べば欲求が通る」

と学んでしまい、収拾がつかなくなってしまいます。

3.自分の方を見てほしい時

おとなしくしていたと思ったら、突然癇癪を起して暴れる。

そんな経験は皆さんありませんか?

それはもしかしたら、寂しくてかまってほしかったのかもしれません。

発達障がいの子は色々な場面でよく怒られます。その中でコミュニケーションに「怒り」が入ってしまうことがあります。

暴れたりかんしゃくを起こせば、ママがかまってくれる。怒られるにしても、ママが自分を怒っている時は

「ママを独り占めできる」

と無意識に学んでしまいます。

こうなってしまうと、大人になって好きな人にアプローチする時にも嫌がらせをしたりDVになったりという害が考えられます。

なので悪いことをしたときには「怒る」のは少し待って、次のことを試してみてください。

発達障がいの子どもの癇癪が起こらなくなる方法とは

無反応と呼ばれる方法です。

これは私も知らず知らずのうちに娘にしていて、最近知って「なるほど。」と思った方法です。

子供がかんしゃくを起こしたら、無反応を貫く。これだけです。

ただ、この方法は非常に大人の忍耐が試される方法なんですよね。

子供が泣き叫んでも固まってしまっても、何事もなかったかのようにママはふるまう。

癇癪を起している子供は大人をよく見ています。かんしゃくを起こしたらかまってもらえるし、要求が通ることを知っています。

それを無視するのです。

私はイオンなどではさっさとおいて、歩いて行っていました。泣き叫びながらついてきても無視。

一度何も知らないオバさんにかわいそうと言われましたが、パパが

「私の子供にかまわないでください。あなたの子供じゃないでしょう?あなたがこの子の成長の責任を取ってくれるんですか?」

と言い切ったことがあります。

コツとしてはパパとちゃんと話し合って、「無反応」というやり方を試したいと伝えることです。

じゃないと、パパがかまってしまい効果が上がらないことも考えられます。

無反応をして子供が落ち着いてきたら、ものを欲しがって泣いていた場合は

「欲しかったね。でも、今は無理だから誕生日に買おうか。」

「そんなに欲しかったのね。でも無理なの。ごめんね」

とちゃんと共感と「買えないこと」「見通し」などを伝えます。

一番いけないのは無反応を我慢できなくなって、途中でかまってしまうこと。

0どころかマイナスになってしまい、修正がとても大変になってしまいます。

無反応のコツ

+無反応中は子供を直視しないで、目の端でしっかり見守る

+無反応をすると決めたら、絶対に途中であきらめない

+場所によって反応を変えたりしない

難しいのは外でかんしゃくを起こした場合です。周囲に迷惑ですし、周囲の目も気になりますよね。

そんな時は、先にも書きましたが私の場合は移動します。

ついてきているのをさりげなく確認してください。もし動かないようなら離れたところから見守り、落ち着いてきたら抱っこして共感してあげてください。

無反応は一度では効果が出ない場合もあります。なので何回か繰り返していかなければなりません。

お子さんの将来の為です。応援しています。

無反応について聞きたいことがある時は

無反応についてはもちろん、発達障がいのことについてお話をしたい時は、ボイスマルシェの宮田満代のカウンセリングをおすすめいたします。

お子さんのことはもちろん、ご家族のこと、ご自分の不安などにも対応しております。

詳しくはこちら-ボイスマルシェ・宮田満代詳細

コメント

タイトルとURLをコピーしました