【心理カウンセラー考察】ブラック校則が生まれる仕組みはある心理実験に似ている説

ニュースのこと
 こんにちは。発達障がい児・軽度知的障がい児を育てた宮田です。

私は現在ボイスマルシェでカウンセリングを行っている現役心理カウンセラーです。そんな私が話題のブラック校則について、考察してみたいと思います。

【心理カウンセラー考察】ブラック校則の経験ありますか?

ドラマにもなったブラック校則。ごめんなさいドラマは見ていません。私ですが、ブラック校則は中学校・高校時代に存在していました。

中学校はそれほど厳しくないのですが、高校はいろいろありましたよ。私は女子高だったのですが、こんなものがありました。

+スキニーやレギンス(スパッツ)は履いてはいけない。

制服だったのですが、部活中は私服で部活をしていました(演劇部)

大体Tシャツとズボンだったのですが、当時レギンスやスキニーのようなぴったりしたものが出始めたころ。

ダンスをしたり、太刀回りをするので、体にぴったりとフィットする服をみんなよく着ていました。

それは校則には「着てはいけない」と書いていないし、記載は存在しないのに、体育教師のオバさんが

「ふしだらだから着るな」

とキーキーわめいておりました。・・・・。男子いないし。スキニーとかがフシダラって・・・・。

スカートを扇風機にかぶせて涼んでいるヤツは【フシダラ】じゃないのか?と今も思います

他にもいろいろありましたが、みなさんの経験の方がすごいかもしれませんね。

私の場合校則と言うより、オバさん体育教師のヒステリーのような気がしますが。

【心理カウンセラー考察】ブラック校則はある心理実験に似ている

スタンフォード監獄実験は皆さんご存じですか?有名な心理実験なのですが、学校ってこのスタンフォード監獄実験と同じような状況なのではないか。と私は考察しました。

スタンフォード監獄実験の結果
権力への服従
強い権力を与えられた人間と力を持たない人間が、狭い空間で常に一緒にいると、次第に理性の歯止めが利かなくなり、暴走してしまう。
非個人化
しかも、元々の性格とは関係なく、役割を与えられただけでそのような状態に陥ってしまう。

Wikipediaスタンフォード監獄実験より引用

今の時代は昔よりはゆるくなりましたが、私が子供の頃(高校時代は30年昔・・・!)は、先生が学校では絶対的権力を持っていました。

その時代に生まれたであろうブラック校則は数々あると思います。

なにせ体育教師がしないで生徒を痣ができるまで叩いていて、訴えられない時代ですからね。おそるべし昭和から平成初期。

 強い権力を与えられた人間【教師】と力を持たない人間【生徒】が、狭い空間【学校】で常に一緒にいると、次第に理性の歯止めが利かなくなり、暴走してしまう。

これがブラック校則と、それを守らせようとして暴走する教師なのではないかと思うわけです。

【心理カウンセラー考察】ブラック校則はなぜ生まれるの?

ブラック校則で「校則に明記されていない校則」が結構あると言う話も聞きます。

要するに教師が勝手に作った校則と言うやつです。納得いきませんよね。

ですが、校則は生徒手帳に書いていなくても、生徒が知っていれば校則として成り立つのです。

これはちょっと法律の話が入ってくるので、割愛しますが縛られる生徒側としては

「はぁ?」

と言いたくなるものです。要するに先生が勝手に作って、それを生徒たちが知れば(周知すれば)校則になる。ということが大いにあり得るのです。

私の高校時代だと、体育教師おばさんのスキニー禁止発言や他にも「体育館で鏡のある場所は新体操部の物〈おばさん体育教師が顧問〉」も、生徒たちが周知すれば「校則」となりうるのです。

ブラック校則って、このおばさん体育教師のような一人が言い出したことが、広まって校則になってしまった。

このようなことあり得ると思うんですね。なぜこんなしょーもない決まりを作るのか。というのは、価値観を押し付けて他人を支配したい。という教師の心理が発端となるのではないでしょうか。

教師にはまじめに生徒に向き合う教師と、生徒を支配したい教師がいます。

ブラック校則を作ったのは「生徒を支配したい教師」が、生徒のためにではなく「自分の支配欲を満足させるため」に作った。

そしてそれを厳しく守らせる教師は「生徒を支配したつもりになって優越感に浸っている」と言う心理が無意識下にあるように思います。

それで生徒が反発するとやたらめったら、厳しい処置と言う名の嫌がらせをしてくる。

それは支配したつもりになっている生徒が言うことをきかないから。ムカつくだけなんですよね。

だから「校則の理由」を聴かれるとまともな答えが返ってこないことが多いんです。自分の優越感の為だから。

昭和の時代によく言われたのは、「決まりは決まりだから」という言葉。これ納得できませんよね。

【心理カウンセラー考察】ブラック校則はこれから消えていく?

都立高校ではブラック校則の見直しをしたとニュースに掲載されていました。

校則は必要かもしれませんが、最低限でよいのではないかと私も思います。

校則をなくせと言っているわけではなく、ブラック校則に限っての話ですもんね。

ブラック校則はこれから消えていくことを願っています。

ご拝読ありがとうございました。

考察カウンセラーカウンセリング実施中!

私はボイスマルシェでカウンセリングを行っています。今週のお試し無料カウンセリングは終了しましたが、来週月曜日からまた受付しています。

カウンセリング後「よい変化があった」と感じた時だけでかまいませんので、レビューを書いていただけると嬉しいです

レビューを書くことでご自身の気持ちの整理もつながりますので、ぜひご利用くださいませ

お試し無料カウンセリング4月末までとなります。

専門家としてチームボイスマルシェに参加しています!匿名相談受付中! 電話カウンセリング ボイスマルシェ

コメント

タイトルとURLをコピーしました