今日はすき家でランチ。夫さんのおごりです。帰ってきてから、隣の子供部屋からずーっと話し声が聞こえます。
隣はあーちゃん。
あ-ちゃんLINEで友達と長電話。もう2時間になるのですが・・・。まだ話してる。
年頃の女の子はホント話しますよね。
軽度知的障がいがあったって普通の女の子
軽度知的障がいがあっても、あ-ちゃんは普通の女の子。
ダンスが好きで、友達と話すのが大好きでかわいいものが大好き。
障がいがあったって、その子なりに成長しているんだなと感じます。
話している内容は、猫の話やランチの話など。
相手の友達も女の子だそうなので、なんかいろいろ盛り上がっています。
【軽度知的障がい】障がいがあると友達が作りにくい?
障がいがあると友達が作りにくいのはあると思います。
あーちゃんは今はスマホをもって学校に行くので、LINE交換などもできますが最近まで友達と交流がありませんでした。
小学校の特別支援学級時代は、周囲は男の子ばかり。遊びに行っていましたが、性的ないたずらをされて遊びに行かなくなりました。
特別支援学校は、みんな家が遠いんですよね。なので遊びに行けるような感じではなく。
普通の学校なら校区性なのですが、特別支援学校の校区は広いんですよね。
女の子同士でキャッキャッ言いながら帰ってくる。と言う雰囲気でもありません。帰りも同じ方向に女の子がいないんです。
男の子とは帰ってきているみたいですが・・・やっぱり高校生だと女の子同士が良いですよね。
あと自分と同じ程度の障がいの子がなかなかいない。と言うのもあると思います。
同じ程度のIQでも障がいの中身が違うと、なかなか分かり合えなかったりもします。
差別などはまったくないのですが、遠慮なく話ができない。サポートがないとお互いに話が通じないこともあります。
自由に色々な話ができないのも大きいと思います。いつも先生がいるので、内緒話とかできないんですよね。
子供たちだけの会話と言うのがなかなかできなくて、お互いに深く知り合うことができないんです。
【軽度知的障がい】自分のことを表現するのが難しい
軽度発達障がいでも個人差が非常に大きいのですか、あーちゃんの場合は自分のことを表現するのが難しい時があります。
なかなか自分の自分のことを配信することがないんですよね。
あーちゃんはIQ54なので軽度知的障害の中でも低めです。言語的なものが苦手で、語録が非常に少ないです。
だけど友達と電話で話している時は、なんか雄弁。
やっぱり「伝えたい」と言う気持ちって大事なんですね。
あまりに一方的に話しているので、私としては
「友達の話も聞いてあげなよ」
とハラハラ。
コミュニケーションし慣れてないので、これから覚えていかないとダメなんですね。
障がいのある子たちはコミュニケーションの訓練が出来ていない子も多いので、そこがあーちゃんのこれからの課題かなと思っています。
とりあえず、相手の話を聴こうよ。あーちゃん
コメント