発達障がい・軽度知的障がい家庭問題カウンセラーの宮田です。今日は発達障害で勉強が苦手な子のお話をしたいと思います。
皆さんは勉強得意ですか?私は・・・学校の勉強は苦手でした。興味を持ったものは強いのですが、やっぱり興味を持てないと弱いですよね。
発達障害の子の中でも、勉強が苦手な子はどうして勉強が苦手なのか。と言うお話をしてみたいと思います。
では始めましょう。
発達障害は勉強ができない?
発達障害の子は勉強が苦手な子も多いです。もちろん得意な子も多いですが、私の感覚からするとどちらか。みたいな感覚はあります。
我が家のさっちゃんは勉強が得意ではなく、苦手な方。
「やったらできるんだけどさー」
と。・・・じゃあやれ。と思うのが親心。IQは107なので、やればできるはずなんですがねぇ・・・。
医師にも「やれ」と言われているさっちゃん。大学を目指し、経営者としての勉強をしたいそうです。・・・一橋大学は望まないから一発合格して・・・・
さてさっちゃんはアスペルガー症候群と言われていましたが、今は注意欠陥多動障害の方が優勢に見えます。
発達障害が勉強をしない理由は?
発達障害だと、「今」に思考がフォーカスされて、将来のことを思い描けない場合が多いです。
なので「将来困るよ」と言う叱り方ではだめなのです。むしろ成功体験を増やすこと。
宿題を半分しかしなかったとします。そんな時には
「半分もできて偉いね。あと半分も頑張れるかな?」
と言う声かけをします。無理と言われたら、
「じゃあ一緒にしようか」
と一緒にするのが効果的です。
「半分しかしてないじゃない」は効きません。本人も「半分しかしていない」のは理解しているので、それを指摘すると怒る場合があります。
まずはできた部分を褒めること。そしてできていない部分の補填を考えると良いですよ
発達障害はどうして勉強ができないのか1集中ができない
とくに注意欠陥多動性障害の場合、集中するのが難しいんですよね。
頭の中が思考の洪水で、うるさいんです。
勉強していても、
「あれどうだった?」「あ。あっちは・・・」
と思考が落ち着きません。特に苦手なのが暗記物。何かをじっと暗記するのが苦手なんですよね。暗記していると
「なぜこんなものを覚えて何の役に立つんだ」
と疑問がわいてくる・・・ないですか?
思考の洪水は常にザワザワしている感じ。新宿の駅前くらいうるさいです。
「考えよう」として考えるのではなく、そのザワザワから勝手に思考がピックアップされるんですよね。
隣で話している人の話題みたいに。なので勉強に集中しにくいのです。
発達障害でも勉強ができないのを克服:集中ができない対策
長時間集中するのは誰でもつらいですし、できません。
なのでポモドーロ・テクニックを使ってみてはいかがでしょうか。
これは25分の勉強を短い休憩をはさんで行い(5分)
集中力を最大化するために、仕事を 25 分ずつのセッションに分け、短い休憩をはさんで行う人気の高い時間管理テクニックです。 ポモドーロを 4 回繰り返したら、15分 – 30分の休憩をとります。
これクリエイティブな人たちに人気のテクニックなので、試してみてくださいね。
あと、25分づつ、違う教科をやる。と飽きにくくなります。
発達障害はどうして勉強ができないのか2疑問に答えてくれる人がいない
もともと暗記物が苦手なので、理屈で覚えようとしても理屈を教えてくれる人がいなかったりします。
「どうして?」
と聞いて答えてくれる先生ならいいのですが、なかなかそうもいかないですよね。
私は最近まで定滑車と動滑車の理屈が納得できずでした。・・・計算式で求めたら、ちゃんと答えになるのですが解せぬ。
「まるっと納得するしかないんだよ」
と言う物に納得できず引っかかって、イヤになる。あると思います。大体一度わからないと嫌になるんですよね。
発達障害でも勉強ができないのを克服:疑問に答えてくれる人がいない対策
「どうして?」とお子さんに聞かれたときにはわからない場合もちゃんと対応してあげてください。
「今はわからなくても、少しづつわかるようになるよ」
「大学に行けばわかるかもしれないから、それまでいろいろ考えてみようね」
等の声掛けをしてあげると良いと思います。同調も忘れずに^^
発達障害はどうして勉強ができないのか3問題を見たとたんに脳が拒否
考える前に脳が拒否しちゃう。
「どうせわからない」
と無意識に思ってしまうんですよね。勉強に対しての苦手意識からきているのと、単純に問題を解く量が足りないから。と言うのが原因なのですが、集中力が続かないので問題を解く量が足りない。
そして自分で「これぐらいといたらもういいだろ」と量を決めてしまうんです。
勉強って「どれくらいやればいい」と言う目安がないので、イヤなんですよね・・・。
発達障害でも勉強ができないのを克服:一日の分量が決まった問題集をつかったり、一日の量を決める
一日の分量が決まった問題集(チャレンジ)などをつかったり、ページ数を決めたり時間を決めて一日に勉強する量を決めます。
じゃないと、少なく見積もってしまうことがあるから。
こんなに頑張ったんだから・・・を時間やページ数でカウントするようにします。
ただ時間の場合は、ぼーっとして終わってしまうことがあるので要注意です
えらそうには言ってるけれど?
偉そうに言ってますが、私はさっちゃんにこの中の対策を何一つしてきていません。
だから後悔後悔の毎日です。・・・発達障害のことを何も知らなかったんだもの。
こんなことに困っている。と言うのがありましたら、平日大体9時から16時までカウンセリングに入っていますので、ご相談くださいね。
火曜日は13時までです。腰痛の病院が・・・あとセミナーが入ったり、他でカウンセリングが入る時もありますので日程についてはボイスマルシェで確認を。
ご拝読ありがとうございました
コメント