発達障害の赤ちゃんの目立った特徴とは?普通の赤ちゃんとは違う?と感じたこと5選

発達障害

こんにちは。発達障がい・軽度知的障がい家庭カウンセラーの宮田です。またまだ寒い日が続きますが皆様いかがお過ごしですか?

今日は、発達障害のさっちゃんが赤ちゃんだった時の目立った特徴のお話をしたいと思います。

発達障害・ASD・adhd診断を受けた子の赤ちゃんの頃

さっちゃんは赤ちゃんの頃は非常に育てやすい子でした。ですが赤ちゃんの時少し変わってるなあと思ったのも事実です。

今日はそんなさっちゃんが

「変わっている」

と思ったことを思い出して書いてみました。ママやパパたちの参考になれば幸いです。

発達障害赤ちゃんさっちゃんの特徴①人見知りをしないので誰でも子守り可能!

発達障害さっちゃんの赤ちゃんの時の特徴は、とにかく人見知りをしなかったことです。

人見知りをしない赤ちゃんって本当に楽なんですよね。そして受けがいい。

さっちゃんは赤ちゃんの時可愛かったので、誰に抱っこされてもニコニコしていて

「かわいいねぇ」

とよく言われていました。知らないおじさんに抱っこされて、

「危ないよ?おじさんみたいな危険人物に抱っこされて、ニコニコしてたら誘拐されちゃうからね」

と真顔で言い聞かされていたことも。

赤ちゃん好きなおばちゃんたちも次々に抱っこしては

「いい子ねー」

と言ってくれていました。それを不安視したのはパパでした。

「人見知りしなさすぎ。この子、他人と親の区別がついていないのでは?」

と言い出したのです。おおきくなったさっちゃんが言うには、子供の頃は

「水の中から遠くの人を見ているように、他人の個体差がわからなかった」

と言っていたので、パパの言うことは当たっていたようです。

人見知りは成長の過程で必要なもの。その人見知りをしなかったさっちゃんは、後になって発達障害と診断されたわけです。

発達障害赤ちゃんさっちゃんの特徴②話しかけてこない

子供は喃語が出たりすると、母親に向かってよく話しかけると思うのですが、さっちゃんは話しかけてきませんでした。

独り言も言わず、ただ黙々と自分で遊ぶタイプ。母親である私が話すタイプじゃないからなのかもしれませんが、赤ちゃんの時は抱き癖があったものの座り始めるころにはそれはなくなりました。

そしてただひたすら黙って一人で遊んでいる。

一人で遊んでくれるので親は非常に楽なんですけれど、これは幼児期も同じで

「遊んで」

と言ってくることが一切ない子でした。猫とは戯れていましたが。

発達障害赤ちゃんさっちゃんの特徴③動物のぬいぐるみ番組は見るけれど?

アンパンマンや美少女アニメを全く見ない子でした。見せても興味ないんですよね。

英語の歌のdvd(ぬいぐるみのカエルくんとウサギくんが出てくる)はガン見するのですが・・・。

でもこれは小さい時から英語を聞かせていた反動かもしれません。

おおよそ「子供が興味持つであろう」アニメには全く興味がないんですよね。

動画に対して興味がない子供でした。これは私の考察なのですが、アニメを理解するのが大変だったのかな?と思っています。

赤ちゃんだと「動きが面白いから見る」と言うのもあるとは思うのですが、「なんか動いてるー」だけだと面白くないですよね。

それと単純に、話すものに興味を持てなかったのもあるのかもしれません。人型のものが話しているなあ・・・で理解できていなかったんだと思います。

「水の中から遠くの人を見ているように、他人の個体差がわからなかった」

というのが、アニメまで波及していたのではと感じています。

英語の歌は、リズムがありますし聞きなれない音で興味を引いたのかもしれません。

さっちゃんが初めて話した言葉はcatでしたしね。単数と複数を使い分けていました。・・・ディ○ニー英語システム侮れない。ちゃんとやれば。

発達障害赤ちゃんさっちゃんの特徴④2才児いやいや期?何それ。イヤイヤ期がない

人と自分の違いも理解できていなかった。自我が成長していないのかな。と感じたのがイヤイヤ期がなかったことです。

とにかく親の言いなりで、イヤが全くありませんでした。

「どうする?○○する?」

と言われたら、黙って従う。と言う状態。

自分の自我の確立が始まる年齢のはずなのですが、それが一切なかったです。

育てやすかったですよ。・・・当時はそんな深いことを考えていなかったので・・・みなさんは少し注意してみてくださいね

発達障害赤ちゃんさっちゃんの特徴⑤場所見知り?始めての場所だと硬直

始めていく場所に連れて行くと、泣かないしあまり動かなくなりました。

歩けるようになっても、初めての場所では親にぴったり張り付いて離れない。

自閉症スペクトラム・アスペルガー症候群の子は、初めての物が苦手なのですが、初めての場所が苦手と言う場合もあるようです。

一人で探検とか絶対できないタイプ。

初めての場所なら、どこに連れて行ってもお行儀は良いのですが、遊園地などを楽しんでくれない子なのでそこが微妙。

慣れるほど連れていく予算が・・・(;’∀’)

大きくなった今は友人となら始めての場所に行きますが、行き慣れていないところにひとりで行ったりはしません。

学校が新宿区なので危ないからその方がいいと言えばいいんですけどね。

発達障害赤ちゃんさっちゃんの特徴から学ぶ赤ちゃん時代に育てやすい子は気を付けて

赤ちゃんの時に手がかからない。と喜んでいると、なんか大変なことになった。

と言うことがないとは言えません。赤ちゃん時期の発達は、その子が自我を育てていくための物です。

育てやすいお子さんには気を付けてくださいね。

もうすぐ三月。早く桜が咲くほど暖かくなってほしいですね

ご拝読ありがとうございました

コメント

タイトルとURLをコピーしました