我が子の発達障害 診断 受けさせてどうだった?

 こんにちは。発達障がい・軽度知的障がい家庭カウンセラーの宮田です。 

 

  ネット社会において色々な情報が交錯しています 

 

 そんな中で義母さんや友人などが我が子のことを、「ちょっと他の子と違うのではないか」と言ってくることがあります

 

  ママやパパはその子の特性ではないのかと思っていても、 周囲が口出しをしてくるということは結構あります

 

  もちろん心配して言ってくれているのはこちらも分かっていますし、ありがたいことだとは思うのですが、本心は余計なお世話ですよね

 

  1才半検診や3歳検診などで何も言われていなくても、 我が子の一挙一動を見ながら色々言ってくる方もいらっしゃるかもしれません

 

  そんな時あなたはどうしますか

 

【発達障害】入試幼児検診で何も言われなかった

 

  私の場合のお話なのですが、 私には発達障害の長女軽度知的障害の次女がいます

 

  二人とも乳幼児健診の時に何も言われませんでした

 

 ですが私に違和感があったので、長女の場合は私が発達障害の検査を希望しました

 

 乳幼児健診の時に何もなくても、または発見されなくても発達障害であったり軽度知的障害であったりすることはあります

 

 ですが 義母さんや 友人は保健師でもありませんよね

 

 我が子に発達障害があると言われると、ムカッとすることは多いと思います

 

  それはあなたが我が子を愛しているからだと思います。

 

  確かに我が子について色々言われるとムカつきますし、イラッとするのも当たり前だと思います

 

どうせなら発達障害の検査を受けてみて

 

 私は検査を受けさせました。

 

 もし何もなければ、「そうじゃない」と言い返せますし安心できます。

 

 そうであれば早く療育に取り掛かれるからです

 

 早く養育に取り掛かるだけ、その特徴を押さえ込むことや上手に付き合っていくことができるようになります

 

  発達障害があろうとなかろうと、子供を育てるのは大変です

 

 発達障害があればなおのこと大変だと思いますが、現在はいろいろな資料もあります

  

  お子さんの個性の 一つであるだけであって、発達障害はお子さんの全てではありません

 

  たくさんの良い所を引き出してあげるために、検査をしてみて良かったです

 

  発達障害を疑って検査をしたところ、 高IQであることがわかったりした例もあります 

 

 お子さんを理解するための一つの道具として、 活用すれば良いのではないかと思います

 

  初めての子供を 育てるのは不安もいっぱいありますし、余裕もありません

 

 私もそうでした

 

 だからこそ子供を理解するために、発達障害の検査をして良かったと思います

 

 それでも我が子を捨てようとしたことはありますし、喧嘩をすることもあります

 

  発達障害であることを知らなかったら、もっとひどいことになっていたかもしれません

 

  発達障害は育て方の問題ではありません

 

 生まれ持った特徴です。 

 

   ご拝読ありがとうございました

 

 寒くなりそうです。みなさんお体を大切にご自愛くださいね

 

専門家としてチームボイスマルシェに参加しています!匿名相談受付中! 電話カウンセリング ボイスマルシェ

JUGEMテーマ:育児

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました