こんにちは。発達障がい・軽度知的障がい家庭カウンセラーの宮田です。
今日は二次障がいのお話をしたいと思います
二次障がいとは元々の特性に環境や関わりがプラスされ、不登校・うつ・非行などが加わることを言います。
どのような子が二次障がいに移行するかと言うと、
1.親や大人から叱られすぎる
2.周囲から理解が得られない
3.円滑な人間関係が築けない
などのようなストレスが二次障がいを引き起こすとされています
二次障がいの種類
二次障がいは次の二つに区別されています
1.内在化障がい
2.外在化障がい
内在化障がいは不安・うつ・強迫性障がいなど精神障がいです
外在化障がいは暴力・不登校・引きこもりなど行動に関する障がいとなっています
二次障がいは一次障がい(発達障がいやグレーゾーン・軽度知的障がい)との区別が難しい場合があります
しかし大切なのはそれが一次障がいか二次障がいか区別することではなく、子供の特性や本人が困っていることを理解して適切に対応していくことが大切になります
二次障がいの起きる時期は?
二次障がいは思春期以降に多く見られますが、小学校低学年でも起きることがあります
癇癪を頻繁に起こしたり、何に対してもやる気が無く見えたり、自分を否定する発言が増えた時は要注意です
こんな時には以下のようなことを見直してみましょう
子供の特性を理解しているか
子供を必要以上に頑張れせていないか
子供と信頼関係があるか
周りの子と比べて自分ができないことに気がつき、周囲が考えている以上に本人が傷ついていることがあります
それプラス二次障がいが起こった場合、周囲からますます否定されてしまい悪循環に陥ることもあります
二次障がいを防ぐには
二次障がいを防ぐためには子供の特性を理解しサポートし、少しでも成功体験を積み重ねることが必要です
右障がいを引き起こしても治らないことはありませんが、防ぐに越したことはありません。
また親が子が二次障がいを引き起こした場合、家族が辛い思いをすることも多々あります。
なので我が子の様子がおかしいなと感じたら専門医に相談したり、お子さんへの対応をカウンセラーに相談するなどすぐに対応をお勧めします
私も発達障がい・軽度知的障がいの子どもを育ててきました。育児の大変さをあなたと共有できるのが強みです。
ボイスマルシェでカウンセリングセッションを受け付けておりますので、ご検討いただければと思います
JUGEMテーマ:自閉症スペクトラム、発達障碍
コメント