【自分分析】注意欠陥多動障害?それともHSP?

 こんにちは。発達障がい・軽度知的障がい家庭カウンセラーの宮田です。今日は自分分析をしたお話です。

 

 最近HSPと言う言葉を聞いたのですが、そういえば私も過敏なところたくさんあるんです。

 

注意欠陥多動障害?思考が流れ続けて

 私は自分のことを注意欠陥多動性障害の特徴を持っているなあと感じています。

 

 重度ではないですが、子供の頃は大変でした。

 

 頭の中がうるさいんですよね。

 

 常に何かを考えていて、思考の海に漂っている感じ。

 

 私は授業中立ち歩いたりはなかったのですが、集中力がなく考えすぎてしまい授業が理解できないことも多々。

 

 考えすぎてしまい、テストの点数が取れないことも。

 

 (法律の勉強などをすると謙虚に出てきます。法律って「理屈」じゃない部分が多いのです)

 

 ・・・法律。難しい。

 

 思考が常に流れているので、集中力が続かないんですよね。

 

 なので執筆などをするときは、いくつかパソコンのブラウザを開いていくつものコラムを同時進行で執筆します。

 

 一つに集中するより、この方が向いているんですよね。

 

 集中力がないので、カバンを置き忘れたりもありました。

 

と言うわけで医師に話してはいませんが、注意欠陥多動障害だと自分では自覚しています。というかしていました。

 

最近耳にしたHSPの特徴DOES

 最近、HSPという単語を知りました。今色々なところで話題になってますよね。

 

 HSP(Highly Sensitive Person)とは、視覚や聴覚などの感覚が敏感な人のこと。

 

 刺激を受けやすいという特性を生まれつき持っています。

 

HSPの特徴的な4つの性質:DOES(ダズ)

 

 

Depth of Processing[物事を深く処理をする]

 

Overstimulation[過剰に刺激を受けやすい]

 

Emotional response and empathy[全体的に感情の反応が強く、共感力が強い]

 

Sensitivity to Subtleties[些細な刺激を察知する]
 

 あれ?全部思い当たる節があるんですけど・・・?注意欠陥多動障害ではなく、HSPだったのか?とドキドキ

 

【自分分析】HSPのDOESを自分に当てはめてみる

Depth of Processing[物事を深く処理をする]

 簡単に結論が出せることでも、深く深くいろいろ考えてしまう

 

 あります。これがあるからこそ、カウンセラーとして「ご本人が気がつかないご本人の気持ち」に気がつくことはできるのですが、前述した「勉強」に関してはマイナスに働く場合があるんですよね。

 

 法律の勉強で判決は必ずしも「心情で納得」できるものではありません。

 

 なので「どうしてこうなったの?」と聞くと「決まったことだから」・・・これが理解できず色々考えてしまうんですよね。

 

 法律って必ずしも弱者の味方じゃないんだなあ・・・とかたどり着いてしまうわけで。

 

 今でも納得できてないのが、理科の滑車の問題。あれ計算してその通りになっても納得できないんですよね・・・

 

Overstimulation[過剰に刺激を受けやすい]

 

 過度に刺激を受けやすいのもめちゃくちゃ思い当たります。本当に疲れるくらい過敏

 

 私の場合は光に関してとても過敏です。片目だけが網膜色素変性と言う光に過敏な特徴を持つ病気を持っています。

 

 それにしても光が苦手で、家の中は薄明り。娘たちは薄明りの中育ちです。・・・まぶしいのがダメなんですよね。

 

 それだけではなく、音についてもとても過敏。自宅ではお寺の鐘の音が室内でもかすかに聞こえます。家族は気がつかなかったとか。

 

 聴きなれない人の声は聴きとるのが大変なんです。色々な音が入っているから、日本語になるように音を拾うのにコツがいるらしいんですよね。 

 

Emotional response and empathy[全体的に感情の反応が強く、共感力が強い]

 

 感情の反応は根は強いですが、普段は抑え込んでいます。大人ですもん。

 

 でも共感力は強いほうかもしれませんね。だからこそカウンセラーとしてクライアントの気持ちに寄り添えるのかもしれません。

 

 共感力が強いと、ドラマや映画やアニメ・ゲームなどでつらい思いをしているキャラを見ていると苦しくなるんですよね。

 

 最近のゲームはバッドエンドも多いので。。。キツいんです。ハッピーエンドにしてほしいものですね。創作物くらいは。

 

Sensitivity to Subtleties[些細な刺激を察知する]

 

 私の場合はこれは、読心として出てきています。自分の身の回りの人の心を読んでしまうので、非常につらいこともありました。

 彼氏が浮気してるのを察知したり、心が離れたのを察知したり。

 

 知らなければよかったなあ

 

 なんてこともたくさんありましたが、私の場合は相手に「〇〇だと思ってる?」と確認します。

 ほぼ当たります。・・・さとり

 

 音やにおい・光にも過敏で、察知が早いです。違和感に敏感なんですよね。

 

注意欠陥多動障害?それともHSP?

 いろいろ考えてみると、HSPの方が多動障害よりしっくりくるかもしれません。

 

 色々な刺激が絶えず入ってくるのと、深く考えてしまう思考が止まらないのが合わさって集中力がないのかな?と思ったり。

 

 人の心なんて「完全に分類」はできないものだけれど、過敏なのはつらいですよね。

 

 でもHSPだからこそ、カウンセリングに必要な共感力や観察力、思考力があるのなら、みなさんのお役に立てていければいいな。と思っています。

 

JUGEMテーマ:こころ

 

 

 

 2月1日からカウンセリングセッション開始

電話カウンセリングのボイスマルシェに、専門家として参加しています

コメント

タイトルとURLをコピーしました