【発達障害】外食は食べるのに自宅では食が細い理由とは

 こんにちは。今日は軽度知的障がいと発達障がい家庭カウンセラーの私が、食べ物のこだわりのお話をしたいと思います。

 

 

 我が家の子供たちは、あまりご飯を食べません。家族全員で食べる時も、3人前で4人食べても余るくらい。

 

 我が家はパパがいない日が多いのですが(出張)、そんな時に頑張ってご飯を作っても子供たちは食べません。

 ウツでつらい時に頑張ってご飯を作って

 

「食べてもらえない」

 

って相当精神的にキます・・・。いやウツがなくてもイラっとしますけどね。

 インスタントや冷凍食品で文句は言っていましたが

「作っても食べないじゃん」

と私が言ったら黙りました。

 

 ところが外食では食べるんですよね。・・・。普段は食べないのに・・・。

 

 意外に腹立ちますよ。理由がわからないと・・・本当に・・・。

自宅でご飯食べないけれど外食は食べる理由とは

 発達障害の子は感覚過敏を持っていることが多いです。

 我が家の長女、さっちゃんは発達障害ですが、味覚過敏があるようです。

 

 いつも行くレストランでは、注文したものの味は決まっていることが多いです

 見た目も選んだものと同じものが出てきます。

 

 先がわからないと不安な発達障害にとっては

+決まった味

+決まった見た目

 この二つが安心なんだと思います。

 

 ところが家のご飯は

+毎回違う(私の場合はその場で作るので)

+何が出てくるかわからない

と言うことで、不安なんだと思います。

 

 毎日毎日

「今日は何のご飯?」

と聞かれるのも実際うんざりなんですけどね・・・。作りながら考えるので。

 

発達障害の子はとにかく「慣れ」たものが好きです。

少しづつ味が違い盛り付けも違う自宅ご飯は、普通の人にとっては飽きないご飯だけれど、発達障害の子にとっては警戒するご飯なのかもしれませんね。

 

 ・・・私はメシマズではないと思います。故郷でおいしいと言われる店でレストランでガス台のコックやってたし・・・。

 でも子供たちとご飯を食べると不安になるんですけどね^^

コメント

タイトルとURLをコピーしました